過去の散歩記録になりますが、2019年8月、全国的に殺人的な暑さが増してきた中、夏休みをもらって富山県に小旅行に行き、富山駅の北部にある「岩瀬エリア」を散歩してきました。
富岩水上ライン
折角ですので、富岩(ふがん)運河環水公園から富岩水上ラインで岩瀬に向かうことにしました。富岩水上ラインの運河を海方向へ向かうAコースに乗ります。途中で「中島閘門(なかじまこうもん・国指定重要文化財)」を通過します。パナマ運河などで高低差のあるところを水位を調節して進んでいくのと同じ仕組みで、観光用ではここでしか経験できないそうです。
ちなみに富岩運河環水公園にあるスターバックスは世界で一番景色の良いスタバだそうです。富岩水上ライン乗り場からは、天門橋が邪魔して見えませんでした。橋の下では、高校生と思われる若人集団がダンスの練習をしていました。
待合室で待っていると立派な船がお客を乗せる為に出発していきました。fugan号だそうです。カッコいいですね。
天門橋 fugan号
本日、お世話になるsora号が参上いたしました。おや?漁船ですか?いい味してます。こういう方が私は好きです。はやめに乗船し後部座席に陣取りました。とっても暑いですが、出発すればきっと風が気持ちいいはずです。スタッフのおじさまたちも暑くて大変ですが、とてもやさしいです。
でもね。船内Free WiFiなんですよ。すごくないですか?小さいからって。。。古そうだからといってバカにしちゃいけないですよね。
sora号 free wifi
定刻通りに、おじさま方に手を振られながら出発です。船内ではおじさまガイドが穏やかに解説をしてくれます。煩くなく耳に入る口調は大事ですね。進行方向左手に富山県立美術館がみえてきました。私は後ろを向いているので右手になります。
富山県立美術館 富岩運河 富岩運河 さぎ 富岩運河 富岩運河
環水公園から富岩運河に入ると両岸には遊歩道が設置されています。運河の幅は60mだそうです。立山の湧水が流れ込んでいるそうですが、運河だけあって水はあまりきれいではないように思います。悪臭はありません。水辺の風を感じるのでとっても気持ちいいいいいいいです。サギやカモ等々、鳥もところどころでノンビリしています。
とても空がきれいです。
いくつか橋をくぐり進んでいくと、ついに中島閘門です。閘門内に入り扉が閉まりました。
中島閘門(満水時) 中島閘門(放水時)
水を抜かれて、だいぶ水位が下がってきました。大体2.5mくらい下がるようですが、今日はやや満潮に近いので2.5mまでは下がっていないとのことです。
中島閘門から、さらに海方向へ進むと、途中に柱が立っています。ここからは、「運河」ではなく「富山港」になるそうです。
富岩運河と富山港の境界
ここにも、大きなドックがあったんですね。造船はしていないそうでうが、船の修理は行っているとのことです。それよりも、立山連峰方面にすごい入道雲が沸き立っているのが気になります。富山港展望台は28mの展望台で、すごく眺めは良いそうです。しかしエレベーターは無いそうです。上るの大変そうです(汗)
新日本海重工業ドック 富山港 富山港展望台 富山港
富山港の出入り口まで来たところで右へ曲がって岩瀬運河に入ります。消防船が止まってます。間もなくクルーズも終わりです。ここまで約1時間のクルージングでした。ここから陸に上がり岩瀬カナル会館でトイレ休憩し、いざ岩瀬街中散歩へ。
富山港出入口 消防船
岩瀬散歩
岩瀬カナル会館から歩き始めましたが5分程で汗が噴き出てきます。おそらく35℃を超えているでしょう。
岩瀬大町通りに入りました。ここからは電線も地中化されていて街並みがいいです。
旧森家住宅
見学料100円で、ガイドさんが案内してくれます。品があり穏やかな女性が説明してくれました。一緒に富岩水上ラインに乗っていた人たちもチラホラいました。
この暖炉を囲んで様々の商談が成立したそうです。
過去には秋篠宮殿下もご訪問されたようです。
天井の木目が、見る方向と光の加減で様々な模様となって浮かび上がってきます。ガイドの女性が「竜にみえませんか?」というと、見学の女の子がポカーンとしてました。竜が描かれている訳ではありません(笑)。私の年齢位になりますと木目がきれいと感じますが、子供のころにこの部屋に泊まっていたらこの木目が怖いものに見えて寝ることができなかったと思います。
居間には棟方志功の版画が飾られていたそうで、今はレプリカが飾られていました。
土蔵の壁に鳥の装飾が施られています。オシャレです。
北前船の船内が空っぽになった場合には船を安定させる為に、帰りの船底には様々な場所から石を積んで帰り、それを庭石にしたそうです。ブラタモリでもやってたような気がします。
「繁盛」と「半畳」をかけて、半畳の畳がハメられています。宮大工も粋なことをしますよね。
隠し金庫です。旧大倉財閥系企業が作製したもののようです。光の加減で金色に輝きます。
酒商田尻本店
道をちょっと戻って、酒商田尻本店に行きました。ここは北陸地方の地酒を中心に種類が豊富です。
旧森家住宅の見学で、汗を多量にかいてしまいパンツまでビッショリ濡れてしまったので、熱中症対策に「甘酒」を頂きます。うまい!です。
田尻本店 甘酒
甘酒飲んで一休みしたところで、お店の酒貯蔵庫へ。色んなお酒が並んでいて見ているだけで楽しいです。しかも涼しくてムチャクチャ気持ちいい。
最初は気持ちよかったですが。。。17℃の部屋(冷風がすごい)にずっと居ると身体が冷えますね~。温度計撮りましたが温度をうまく撮れず。。。
色々お酒を購入し宅配をお願いし、また外に出ます。暑すぎて通りには人がほとんどいません。富岩水上ラインに乗っていた人たちも全く見かけなくなりました。
ここの酒屋さんにも入りたかったのですが、休みでした。残念!
「生えさ」の自販機。お店は休みのようでしたが、見上げて納得しました。
富山ライトレール
きときと市場とやマルシェ(富山駅駅ビル)
富山ブラックラーメン
富山駅の駅ビル1Fにご当地ラーメンの富山ブラックラーメンのお店を発見。黒い!味も濃い目です。
丸八製茶場
ラーメン実食後、同じフロアに加賀棒茶の有名店の喫茶を発見。水分補給いたしました。あ~。注文前に出てきたお茶がすでにおいしい。調度品も品があります。無駄な飾りがないのでとても落ち着きます。水もおしいです。注文品のセットが終わった後にも、お茶菓子を出していただけました。おいしい~です。
帰りの新幹線で、白エビの天ぷらを肴に、富山の地ビール「北陸BEER」と「宇奈月ビール」を飲みつつ家路につきました。北陸地方はいつ行っても海鮮がとても美味しいですね。最後までご覧いただきありがとうございました。