川崎大師散歩 ~川崎大師駅から~

平間寺お散歩

 初めての投稿です。読みにくいところも多々あるかと思いますがご容赦ください。よろしくお願いいたします。過去の散歩記録になりますが、関東甲信が梅雨明けした2019年の、それはそれは暑い日に熱中症に気を付けて水分補給をしつつ川崎大師に行って参りました。 私は川崎市に住んでいます。川崎と言えば、やっぱり川崎大師が有名です。毎年の初詣参拝客は成田山と2位3位を争っています。初詣で何回も行っていますが、真夏の平日に出かけるのは初めてです。

京急川崎駅~川崎大師駅

 川崎駅からバスでも行けますが、今回は京急で行きます。京急川崎駅3番ホームより大師線に乗車ですが、平日のせいか暑さのせいか空いています。日中は大体10分に1本程度の本数です。

 京急川崎→港町→鈴木町→川崎大師で、約5分の所要で到着です。意外と手前の鈴木町で結構人が降りました。味の素の工場の見学の人たちかな。味の素の創業者が鈴木さんだから、鈴木町になったそうですが。。。

 改札は南口と北口があります。南口から出るには地下通路を通る為、階段を上り下りしないといけません。北口はそのまま出れます(スロープがあり車椅子でもOKです)が、大師様へお参りする為には踏切を超えて南口方面に抜けないといけません。
 余談ですが、京浜急行大師線には全線地下化計画がありましたが、京急川崎駅~川崎大師駅間の計画は中止となりました。その為、ここの踏切は無くならないと予想されます。2020年の東京オリンピックには間に合いそうにないですが、エレベーター設置してもらいたいところです。

 南口改札を出たところです。

 南口改札を出て右側を向くとモニュメントが。。。京浜急行発祥の地だそうです。詳しくはまた記述します(汗)。

 改札出た左方には交番の隣に観光案内所があります。え~と。本日、月曜日なのでAM10:00過ぎても開きそうにありません。地図など色々頂きたかったです。とっても残念!ですが気を取り直して、表参道からイザ大師様お参りへ。

川崎大師駅~川崎大師大山門

 この厄除門を見るとチョットわくわくします。初詣時期は歩行者天国(多くの屋台が出て歩道を占拠している)ですが、普段は普通に車道ですね。当たり前ですが。。。歩道をテクテク歩いていきます。人通りはまばらです。

 川崎大師と言えば住吉屋の久寿餅が有名ですが、住吉屋の建物が至る所にあり、しかもすべて「総本店」を名乗っています。どれがホント?っていつも思います。

 そうこうしているうちに、曲がれ!の案内。川崎大師はコの字型に曲がるんですよね。これが見えるとさらにわくわく感が増してきます。

 山門前の仲見世通り。大山門も見えます。初詣の時期は、参拝後にしか通れないよう規制されちゃいますが、今日は行きも帰りもゆったり進めそうです。たんきり飴・だるま等々の縁起物が売られています。まだAM10:00前ですので開いていないお店も多いです。また、たんきり飴を切る音の代わりに風鈴の音が聞こえました。7月に風鈴市があるんですよね。来年以降来てみたいです。

 初めて気が付きましたが、仲見世通りの街灯にはそれぞれに大師様に関する言葉が記されていました。

 そして大山門前の住吉屋。ここはイートインがあるので、毎年参拝後に久寿餅いただいています。私的には、大師様参拝後には外せないルーチンワークです。

 ちなみに久寿餅に「葛(くず)」は使われていないんですよね。でも、いいんです。プリプリの喉越しがおいしいんです。

大山門に到着。私の足で、川崎大師駅から大山門まで1245歩でした。

 大山門は四天王がお守りしています。

 持国天、何かを踏んづけています。他の四天王も色々踏んづけています。何かの本で見ましたが、邪鬼を踏んずけているとのことです。いわば、四天王はガードマンの役割のようです。

じっくり見ると面白いです。

川崎大師境内・大本堂

大山門をくぐると正面に大本堂がバーンと見えます。立派です。

 右手には、受付・水屋・太子堂があります。水屋での手洗い作法は時々忘れてしまいます。掲示して頂いて助かります。ありがとうございます。今後は英語表記も必要かもしれませんね。正月は人混みで、清めるだけでも数十分かかることもあります。

 受付では、大本堂の御朱印を頂けます。私も参拝後に頂きました。大本堂の右側の受付でも同じ御朱印を頂けるようです。

大師様の御朱印と御朱印帳、拝受いたしました。単行本サイズで6種類程ありました。

 大本堂内から振り向くと出入り口に風鈴が釣ってあります。暑いけど「鈴音」を聞くと涼しく感じてしまうから不思議です。日本人の感性と風情を感じました。

川崎大師境内・中書院

 中書院のご主人でしょうか?はたまた招き猫でしょうか?寛ぐ御ネコ様がいらっしゃいました。

川崎大師境内・不動堂

お不動様でも御朱印を賜りました。大本堂の御朱印とは違います。

武相不動霊場第一番と判が押されています。

川崎大師境内・しょうづかの婆さん

川崎大師境内・八角五重塔

故・北の湖元理事長と力石

 故・北の湖理事長。現役の時は、憎たらしい程に強いと言われていました。負けると座布団が舞っていました。今は、この平間寺に眠っていらっしゃいます。また、北の湖のように強い日本人力士が出てくるのを期待しています。

川崎大師境内・鶴の池&薬師殿

川崎大師不動門

 不動堂の正面に不動門が構えています。大山門が焼失した時には、こちらの門が山門の役割をしていたそうです。門には、大きな草履が飾られていました。

住吉屋の久寿餅

 参拝後はやはり久寿餅ですよ。これを食べないと帰れません。大山門前の住吉屋のイートインコーナーで、久寿餅+冷たい抹茶のセットを熱中症予防に頂きます。熱中症予防ですから頂かねばなりません。夏に初めていただきました。650円也。

玉川八十八か所霊場納経帳

 総受付で「玉川八十八か所を巡りたい」と伝えると頂くことができます。そして、八十八か所の住所と電話番号が書いたリストも頂けます。話によると夫婦二人で営んでいるお寺もあるので、突然行っても応対不可な場合もある為、お参りするときには電話等で確認が必要とのことでした。

 今までは、初詣で護摩を焚いて頂いたら、久寿餅食べて帰るというパターンの繰り返しでしたが、今回はじっくり2時間半程かけて参拝・見学・散歩いたしました。しかし夏の参拝は暑過ぎました。大師様は年間行事も色々あるので、これからは春夏秋冬様々な季節にもっと参拝しに訪れたいと思いました。

 最後までご覧頂きありがとうございました。「はてなブログ」で書いていた記事を若干改変してこの「お散歩プラス」の初投稿とさせてもらいました。言葉足らずの部分もありますので、チョコチョコ加筆したいと思います。初投稿ということで大目にみていただければと思います。

タイトルとURLをコピーしました