散歩プラスです。ご覧いただきありがとうございます。まだまだブログ初心者ですので、誤字脱字などありましたら許して下さいませ。
2019年9月のとある日の午前中の猛烈な雨が止んだお昼頃に、二ヶ領用水散歩に行って参りました。二ヶ領用水というと、私的にはゆったりとお花見できる場所というイメージでした。特に南武線宿河原駅近くは駅近で穴場です。
今回は、南武線稲田堤駅⇒上河原取水口⇒草堰⇒中野島橋⇒橋本橋⇒台和橋⇒小泉橋⇒小田急線向ヶ丘遊園駅と辿りました。
稲田堤駅~上河原取水口
JR稲田堤駅
南部線に乗って稲田堤駅にやって参りました。快速も止まります。エレベーター設置されています。またトイレも男女別トイレとは別に、多機能トイレがありました。駅の前はすぐに交通量の多い道路です。京王稲田堤駅との接続駅ですが、乗り換えには5分ほど歩く必要がありますので、雨の日・雪の日はちょっと辛いです。
稲田堤駅 稲田堤駅2番線EV 稲田堤駅
切符売り場横の壁によみうりランド方面への遊歩道案内がありました。


今度、こちらも行ってみたいと思います。
稲田堤駅~上河原堰
稲田堤駅からgoogleMAPを頼りに上河原堰へ向かいます。途中、道路を歩いていると道路右側に蓋がされています。何かを暗渠にしたものでしょう。周りには梨農家がチラホラみられたので用水路?と思ったりしますが不明です。
謎の暗渠
上河原堰近くまで来ましたが、意外と交通量が多く渡るのが大変です。渡ると遊歩道があり安心して歩けます。時折、自転車も通るので油断は禁物です。
上河原堰到着です。

GoogleMAPでは、所要時間は12分でしたが、写真を撮り歩きながらきたので14分でした。距離は1km程度ですね。
堰の下流を見ると明らかに水量が違いますよね。
堰だけあってダムのように水を貯めているようです。堰の端っこには魚が遡上できるよな構造になっています。
上河原堰取水口
上河原取水口です。
二ヶ領用水取水口
右上の写真は取水口から多摩川方面をみたところです。橋の右手に見える構造物が上河原堰です。
二ヶ領用水散歩
上河原取水口から用水に沿って歩いていきます。用水横の歩道は整備されていますね。街路樹も大事にされている様子です。
三沢川との交差地点です。三沢川の下を二ヶ領用水が潜っているというのが不思議です。
三沢川を潜る前 三沢川 三沢川を潜った後 三沢川を潜って出てきた二ヶ領用水
二ヶ領用水が、三沢川の下を潜って出てきたところです。
親水護岸工事がされていて川辺へ行けるようになっていますが、草ボーボー過ぎてこれではちょっと先に進めませんので右側の道路の歩道を進むことにします。
ところどころにベンチが設置しており屋根もあったりするので、休憩することができます。
堰があり、対岸の水門から取水されています。対岸に渡ると用水路を発見。住宅の間を進んでいきます。用水路から取水された水が暗渠となって南武線の反対側へ運ばれていくようです。
田村橋は雰囲気があっていいです。
田村橋 田村橋
北星橋を渡ると学校の門があります。こちらの橋は中野島中学専用の橋です。
北星橋 北星橋
橋本橋の辺りから川辺を遊歩道を歩きます。時々草ボーボーで靴が若干汚れますが、気持ちいいです。渡ってもいいよ~っと大きめの石がトビトビに置いてありますが、勇気の無い私には無理ですね。







向ヶ丘遊園駅が近づくにつれて、セメントによる護岸が圧迫感を感じるようになってきます。草ボーボーですし、上を歩いた方が良さそうです。
小泉橋へ来ました。
色々不備のままUPしております。本当に申し訳ありません。
ご覧いただきありがとうございました。