過去記事になりますが、2019年11月の散歩の記録です。収穫の秋、農協では「農業まつり」というものが開催されます。私が住んでいる地元、川崎にあるJAセレサ川崎では、毎年11月に市内の何ヶ所かの支店で農業まつりが開催されます(2020年は、コロナで中止)。2019年は、稲田店で行われた農業祭に初めて行ってきました。過去にみなみ支店等々に何回か行ったことはあります。農産物品評会・農産物即売会・バザー・その他催し物が行われ、私は品評会で賞を取った農産物の即売を狙って行っています。皆さんお勧めですよ。おいしい野菜・果物が安く手に入るのですから!そして今回は、そのついでに生田緑地まで足を延ばしました。当時の私の散歩のお供のカメラはPENTAX Q7です。交換レンズもとても小さいので4本のレンズ(01,02,06,08)を鞄に忍ばせました。技術はありませんが、写真撮影の楽しさに少しずつ目覚めつつあります。カメラって楽しいです。
今回の散歩ルート
今回は、最寄り駅のJR登戸駅からJAセレサ川崎稲田支店にお参りして、その後は生田緑地まで足を延ばし向ヶ丘遊園駅へ向かいました。以前、二ヶ領用水に沿って散歩した道と交差しましたが、見る方向や角度によって風景も見え方が変わって面白いですね。
順路 | JR登戸駅 ⇒ JAセレサ川崎(稲田支店) ⇒ 生田緑地 ⇒ 小田急向ヶ丘遊園駅 |
移動距離 | 4.94km |
所要時間 | 1h40m |
平均速度 | 3.0km/h |
出発駅:登戸駅
本日は登戸駅からの出発となります。小田急とJRが交差するターミナルです。川崎市内の他のターミナル駅(川崎駅・武蔵小杉駅・武蔵溝ノ口駅)に比べて、地味なイメージがありますが、駅前の再開発が進んでいます。今後、大化けしそうですね。

登戸駅といえば昨年ですかね?陰惨な事件が近くでありました。カリタス小学校の事件です。亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。気を取り直して散歩に出かけます。まずは本日の目的地「セレサ川崎農協・稲田支店」へ向かいます。JR登戸駅改札を出たら、小田急線の改札方面に向かい地上に降ります。そして、小田急線の高架を潜り、西方向へ向かいます。この街区は、区画整理とビルの新築が進んでいます。来年お邪魔するときには、新しく生まれ変わった街並みがみられると思います。
セレサ川崎農協・稲田支店
そして徒歩5分くらいでしょうか?JAセレサ川崎の稲田支店がみえてきます。すでに開始時刻を過ぎている為、会場は大賑わいです。


私は「おもちコーナー」や「採れたて野菜」には目もくれず、建物3階の「農産物品評会」の会場へ一目散に向かいます。今年は野菜類の出品はとても少ないです。そのかわり果物類の出品が多いように感じました。しかし来場が遅かったようで、ほとんどの農産物が売約済みとなっていました。

グルっと一回りして、サトイモ・優良賞のゆず等の即売整理カードをゲットしました。受賞農作物でも安いです。しかし11時以降にならないと受け取れることができないので、時間潰しも兼ねて生田緑地へ足を延ばすことにしました。
支店前では、冬のお花も売っていました。IZA生田緑地へ!

向ヶ丘遊園駅近くの踏切を渡ります。向ヶ丘遊園近くになると、道路沿いも花や緑が増えてきますね。



生田緑地
小生、人生初の生田緑地です。今は川崎市に住んでおりますが、それまでは転々と引っ越ししていたものですから。。。生田という地名はテレビなんかで「生田スタジオ」という言葉をよく耳にしていたので覚えています。生田緑地は地図などでみると、結構広くて色々なエリアに分かれているんだな~ということは知っていました。

広いです。広場では何かのイベントの準備をしているようでした。空も広い。広角レンズが生きています。でも撮影技術が無いので、良い画は撮れません(汗)広角レンズを使うと、レンズ周辺部分の人は棒人間になってしまうんだな~と。


あ。また棒人間現る! 広角レンズを使った風景写真には、人間を入れてはいけないということを分かりました。

下からあおってみました。広角レンズの楽しさがちょっと分かった気がします。

花は単焦点レンズで。あまりきれいではありませんが背景に玉ボケが撮れました。


ちょっとした山道を歩くとこのような表示も設置してあります。
はい。わかりました。ウン〇はしませんが、ごみも出さぬよう気を付けます。

森を歩いていると番号札がかけられている木があり、楽しみながら植物の種類を学ぶことができます。


生田緑地というだけあって、緑がいっぱいです。広場や舗装路もありますが、遊歩道のも整備されてより自然に近い場所を歩くこともできます。望遠レンズで鳥の撮影を狙っている方々もいらっしゃいます。 紅葉もほぼ終わりですね。ほとんど落葉していました。











間もなく品評会農産品を受け取れる時間になるので、JAへ戻ることにしました。
行きのルートとは違うルートから戻ることにしました。途中、広福寺というお寺がありました。今度、時間があるときにお参りに立ち寄ってみたいと思います。








以前、散歩した二ヶ領用水を横切ります。

向ヶ丘遊園駅
向ヶ丘遊園駅まで戻りましたので、ここで今回のお散歩は終わりとします。この後、歩いてJAへ戻り、農作物をゲットしました。

今回は2019年秋の散歩記録を書かせていただきました。
「お散歩プラス」ご覧いただきありがとうございました。